クラウドファンディングのご紹介

「世界文化遺産の島「黒島」の人・食を発信する実験ツアーを実施したい!」

「世界文化遺産の島「黒島」の人・食を発信する実験ツアーを実施したい!」

「世界文化遺産の島「黒島」の人・食を発信する実験ツアーを実施したい!」

「黒島の集落」として、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に認定されている黒島の生活と風景を守っていくために、その文化の尊さ、美しさ、美味しさを感じられるツアーづくりと、情報発信をスタートさせます!

目標金額

750,000円

受付期間

2024年1月31日まで

自己紹介

自己紹介

はじめまして。山内登美枝と申します。潜伏キリシタンが長年生活を続けてきた黒島で生まれ育った私は、NPO法人 黒島観光協会の一員として、島のシンボル「黒島天主堂」を含む「黒島の集落」の世界遺産登録など、様々な活動を行う中で、多くの人たちとの交流を通じたこの島の文化保全活動を行う皆さんの手伝いをしてきました。今回は、新たなプロジェクトとして、「島めし」や「島の人」にスポットをあて、より深く黒島を知っていただくための新企画実現のために、クラウドファンディングに初挑戦したいと思っています。どうか応援をよろしくお願いします。

実現したいこと

実現したいこと

このプロジェクトでは、この島の生活文化・文化資源を守っていくために必要な新たな交流の仕掛けや、観光商品づくりのテストとして、「島めし」や「島の人」にスポットをあてたテストモニターツアーを実施したいと考えています。

テストツアーは、実施・検証の上、この島に来ていただくための新たな観光商品づくりにつなげます。また、その記録をWEB上で公開し、黒島を知っていただくきっかけづくりに生かしたいと考えています。

寄附の使い道

寄附の使い道

・モニタツアー実施にかかる費用

 ・交通費

 ・食材費

 ・ガイド費

・広報媒体制作にかかる費用

団体からのリターン

黒島オリジナル御朱印

このクラウドファンディングにおける支援の仕組み

このクラウドファンディングにおける支援の仕組み

事前に、佐世保市が募集し、審査を経た文化芸術プロジェクトを、この佐世保市ふるさと納税特設サイトを通じて寄附を集め(クラウドファンディング型寄附※)、原則寄附額と同額を佐世保市が上乗せし補助金として交付するものです。

 

※クラウドファンディング型寄附

公募、審査を経た具体的な文化芸術プロジェクトに対して、共感した個人、団体から佐世保市が寄附を受け付ける仕組みで、寄附者の属性(個人/団体・市内/市外)に応じて、所得税、住民税等が一部軽減(控除)されます。

集まった寄附金については、その額の原則同額を上乗せしたものを佐世保市から補助金としてプロジェクト実施者にお渡しし、プロジェクトの実現を加速させます。

Q&A

Q1.寄附したお金はどうなるの?

A1.一旦佐世保市でお預かりした寄附金は、必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用など)を除いた上で、原則同額を上乗せして、補助金という形でプロジェクト実施者にお渡しします。寄附をいただいた額の最大2倍(※)がプロジェクト実施のために活かされます。

※返礼品を希望されない場合

 

Q2.目標額に寄附額が届かなかった場合はどうなるの?

A2.本プロジェクトは、寄附額が目標額に達しなかった場合でも規模を縮小して実施する予定です。ただし、感染症拡大状況や、天災等で中止の判断を行う場合があります。

 

Q3.プロジェクトの結果はどうやって知ることができるの?

A3.プロジェクト実施者からの報告、また佐世保市役所の公式ホームページ等で事業の実施状況をご確認いただく予定です。

 

Q4.プロジェクトが実施できなかった場合等の寄附金はどうなるの?

A4.何らかの理由で、プロジェクトが実施できなかった場合あるいは、事業規模が縮小された場合の寄附残金については、佐世保市で「文化芸術振興」のために使わせていただきます。返金はできませんのであらかじめご了承ください。

プロジェクトを支援する(寄附方法)

寄附者の属性に応じて以下の方法で、寄附をお願いします。

 

※寄附目標額より寄附が集まった場合、寄附の受付を取り消して、プロジェクト実施者への直接の寄附に切り替えさせていただくことがございます。

 

(1)法人の方…以下URLのリンク先でお申込み方法、様式をご案内しています。 

https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/bunkak/event/documents/cloud_2023.html

 

(2)個人の方

 以下リンク(からお申込みいただけます。

※市内にお住まいの方は、ふるさと納税の返礼品を申し込むことはできません。

※市外にお住いの方で、返礼品を希望される場合は、【希望された返礼品+必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用等)を除いた額】がプロジェクトへの寄附額となります。

市内プロジェクト実施者からのリターン(お礼)は、別途実施者から届くメール等で希望をお知らせください。