- ホーム
- クラウドファンディングのご紹介
- 歴史を未来へ・佐世保市の魅力を世界へ!
クラウドファンディングのご紹介
歴史を未来へ・佐世保市の魅力を世界へ!
歴史を未来へ・佐世保市の魅力を世界へ!

佐世保市吉井町では、福井洞窟や橋梁、石橋など、時代が異なる貴重な遺跡を歩いて巡ることができます。この特徴ある歴史の福井谷の魅力や価値を、最新技術で佐世保市内外の方々に広報します。
併せて、連携による事業運営・資金調達・IT・歴史・英語に興味を持つ学生が、市内の専門家から指導・助言を受けることで人材育成を行います。
目標金額
1,510,000円
受付期間
2024年1月31日まで
自己紹介

私たちさいこう!SASEBOは、佐世保市内の高校生や高専生と共に、郷土の歴史を学び広報するプロジェクトを進めてきました。
昨年度は佐世保高専生と、長崎県指定史跡直谷城跡をマップ化し、観光振興や人材育成を行いました。
https://sasebo.fit/saikou/naoyajou/
佐世保市は令和6年国史跡福井洞窟の特別史跡(国宝)認定を目指しており、長崎県では令和7年国民文化祭が行われ、佐世保市が開会式会場となります。
この様な佐世保市の文化的な魅力や価値を高める機会に合わせて、多くの方が地域の歴史や文化(財)に関心を持ち、幅広い世代が関わるきっかけにしたいです。
実現したいこと

佐世保市吉井町の遺跡等をグーグルマップや3Dアニメーションで紹介するプロジェクトです。 佐世保工業高等専門学校の学生たちを中心として長崎国際大学生や佐世保出身の九州大学生が協力して、ふるさと納税&クラウドファンディングを行い、各学校や学生の協力で人材を集め、専門家の指導を受けながらグーグルマップ制作・3DCG作成・英訳作業を進めます。
福井洞窟ミュージアム・樋口橋・吉井川橋梁・前岳橋・曲川橋・橋川原橋・福井橋梁・直谷岩陰遺跡・板樋橋・直谷城主の墓・直谷城跡・古野橋・福井洞窟13か所をマップ化します。
内8か所の石橋や橋梁の3DCGやアニメーションを作成し、ホームページによりその成果物を公開することで、この魅力ある地域の広報活動を行います。 3Dイメージ https://sasebo.fit/3dtest/
寄附の使い道

・ホームページを作成してとグーグルマップと連動
・グーグルマップ設定
・クラウドファンディングを広報するチラシ作成
・学校から吉井町への交通費
・遺跡調査及び学校での3D講座
・3D制作・英訳校閲・空撮費
・3Dアニメーション制作
このクラウドファンディングにおける支援の仕組み

事前に、佐世保市が募集し、審査を経た文化芸術プロジェクトを、この佐世保市ふるさと納税特設サイトを通じて寄附を集め(クラウドファンディング型寄附※)、原則寄附額と同額を佐世保市が上乗せし補助金として交付するものです。
※クラウドファンディング型寄附
公募、審査を経た具体的な文化芸術プロジェクトに対して、共感した個人、団体から佐世保市が寄附を受け付ける仕組みで、寄附者の属性(個人/団体・市内/市外)に応じて、所得税、住民税等が一部軽減(控除)されます。
集まった寄附金については、その額の原則同額を上乗せしたものを佐世保市から補助金としてプロジェクト実施者にお渡しし、プロジェクトの実現を加速させます。
Q&A
Q1.寄附したお金はどうなるの?
A1.一旦佐世保市でお預かりした寄附金は、必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用など)を除いた上で、原則同額を上乗せして、補助金という形でプロジェクト実施者にお渡しします。寄附をいただいた額の最大2倍(※)がプロジェクト実施のために活かされます。
※返礼品を希望されない場合
Q2.目標額に寄附額が届かなかった場合はどうなるの?
A2.本プロジェクトは、寄附額が目標額に達しなかった場合でも規模を縮小して実施する予定です。ただし、感染症拡大状況や、天災等で中止の判断を行う場合があります。
Q3.プロジェクトの結果はどうやって知ることができるの?
A3.プロジェクト実施者からの報告、また佐世保市役所の公式ホームページ等で事業の実施状況をご確認いただく予定です。
Q4.プロジェクトが実施できなかった場合等の寄附金はどうなるの?
A4.何らかの理由で、プロジェクトが実施できなかった場合あるいは、事業規模が縮小された場合の寄附残金については、佐世保市で「文化芸術振興」のために使わせていただきます。返金はできませんのであらかじめご了承ください。
プロジェクトを支援する(寄附方法)
寄附者の属性に応じて以下の方法で、寄附をお願いします。
※寄附目標額より寄附が集まった場合、寄附の受付を取り消して、プロジェクト実施者への直接の寄附に切り替えさせていただくことがございます。
(1)法人の方…以下URLのリンク先でお申込み方法、様式をご案内しています。
https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/bunkak/event/documents/cloud_2023.html
(2)個人の方
以下リンクからお申込みいただけます。
※市内にお住まいの方は、ふるさと納税の返礼品を申し込むことはできません。
※市外にお住いの方で、返礼品を希望される場合は、【希望された返礼品+必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用等)を除いた額】がプロジェクトへの寄附額となります。
市内プロジェクト実施者からのリターン(お礼)は、別途実施者から届くメール等で希望をお知らせください。