クラウドファンディングのご紹介

プロの演奏家による無料のクラシックコンサートを地元「江迎町インフィニタス」で!

プロの演奏家による無料のクラシックコンサートを地元「江迎町インフィニタス」で!

プロの演奏家による無料のクラシックコンサートを地元「江迎町インフィニタス」で!

地元の江迎町インフィニタスを活用し、地域の人々が気軽にクラシックの楽しさに触れられる無料コンサートを開催します。無料コンサートではありますが、県内で活動しているプロの演奏家をお呼びして演奏のクオリティは高くします。また、地元の江迎少年少女合唱団にもコラボしてもらい和やかな雰囲気のコンサートを予定しています。

目標金額

150,000円

受付期間

2024年2月10日まで

自己紹介

長崎県佐世保市江迎町出身で、国立音楽大学クラリネット専攻を卒業しました。

現在長崎県内でクラリネットの演奏やレッスンなどの活動をしております、村畑幸得と申します。若手クラシック演奏家の登竜門である長崎県新人演奏会(第49回)に出演し準グランプリを受賞したことをきっかけに、2023年4月に長崎に帰ってきました。現在は県内を中心に活動をしております。

 

今回の演奏会の共演者は長崎県内でプロとして活動中の、ピアノ中村卓士さん(第48回長崎県新人演奏会グランプリ)、フルート本多史佳さん(第48回準グランプリ)をお呼びします。また、地元の江迎町少年少女合唱団ともコラボします。

 

江迎町インフィニタスは素晴らしい地域ホールですが演奏会利用が少ないのが現状です。地元にあるホールを利用し、地域の人々に生演奏の素晴らしさを気軽に知ってもらいたいと思い、クラウドファンディングの制度を利用しました。

演奏会の無料開催のために、ご協力いただけますと幸いです。

実現したいこと 

実現したいこと 

2024年2月17日、江迎町インフィニタス、コミュニティホールにて入場無料のクラシックコンサートを開催予定です。本格的な演奏を「身近に気軽に」楽しんでいただき、音楽の良さ、生演奏の良さを感じていただきたいと思っております。佐世保市の音楽文化活性の一助になればと思っております。

また江迎町少年少女合唱団の子供にとっても音楽的に豊かな経験の一つになってくれたら幸いです。

佐世保市は良いホールが多くあり、それらの有効活用のためにも演奏会を増やしていきたいと思います。

寄附の使い道

寄附の使い道

・リハーサル、本番の会場費及び設備費(江迎町インフィニタス、コミュニティホール)

・各出演者、スタッフへの謝礼(交通費含む)

・チラシ、パンフレット制作費

・ピアノ調律代

・広告、広報活動

このクラウドファンディングにおける支援の仕組み

このクラウドファンディングにおける支援の仕組み

事前に、佐世保市が募集し、審査を経た文化芸術プロジェクトを、この佐世保市ふるさと納税特設サイトを通じて寄附を集め(クラウドファンディング型寄附※)、原則寄附額と同額を佐世保市が上乗せし補助金として交付するものです。

 

※クラウドファンディング型寄附

公募、審査を経た具体的な文化芸術プロジェクトに対して、共感した個人、団体から佐世保市が寄附を受け付ける仕組みで、寄附者の属性(個人/団体・市内/市外)に応じて、所得税、住民税等が一部軽減(控除)されます。

集まった寄附金については、その額の原則同額を上乗せしたものを佐世保市から補助金としてプロジェクト実施者にお渡しし、プロジェクトの実現を加速させます。

Q&A

Q1.寄附したお金はどうなるの?

A1.一旦佐世保市でお預かりした寄附金は、必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用など)を除いた上で、原則同額を上乗せして、補助金という形でプロジェクト実施者にお渡しします。寄附をいただいた額の最大2倍(※)がプロジェクト実施のために活かされます。

※返礼品を希望されない場合

 

Q2.目標額に寄附額が届かなかった場合はどうなるの?

A2.本プロジェクトは、寄附額が目標額に達しなかった場合でも規模を縮小して実施する予定です。ただし、感染症拡大状況や、天災等で中止の判断を行う場合があります。

 

Q3.プロジェクトの結果はどうやって知ることができるの?

A3.プロジェクト実施者からの報告、また佐世保市役所の公式ホームページ等で事業の実施状況をご確認いただく予定です。

 

Q4.プロジェクトが実施できなかった場合等の寄附金はどうなるの?

A4.何らかの理由で、プロジェクトが実施できなかった場合あるいは、事業規模が縮小された場合の寄附残金については、佐世保市で「文化芸術振興」のために使わせていただきます。返金はできませんのであらかじめご了承ください。

┃プロジェクトを支援する(寄附方法)

寄附者の属性に応じて以下の方法で、寄附をお願いします。

 

※寄附目標額より寄附が集まった場合、寄附の受付を取り消して、プロジェクト実施者への直接の寄附に切り替えさせていただくことがございます。

 

(1)法人の方…以下URLのリンク先でお申込み方法、様式をご案内しています。 

https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/bunkak/event/documents/cloud_2023.html

 

(2)個人の方

以下リンクからお申込みいただけます。

※市内にお住まいの方は、ふるさと納税の返礼品を申し込むことはできません。

※市外にお住いの方で、返礼品を希望される場合は、【希望された返礼品+必要な経費(ふるさと納税の返礼品費用等)を除いた額】がプロジェクトへの寄附額となります。

市内プロジェクト実施者からのリターン(お礼)は、別途実施者から届くメール等で希望をお知らせください。